仕事として本格的に農業を始めるよりもずっと手前、
- 自然や農ある暮らしに興味がある方
- 農地の借り方や実際に借りられている方のお話を聞いてみたい方
- 先輩移住者のお話を聞いてみたい方
といった方に向けて、農作業体験、作物を使ったお昼ご飯づくり、先輩農業者・移住者さんとの交流、農地に関する解説などを盛り込んだツアーを開催します。
- 第1回:令和7年10月11日(土)定員8名程度
- 第2回:令和7年10月19日(日)定員8名程度
参加申込や詳しい内容については、以下のリンクからご確認ください。
仕事として本格的に農業を始めるよりもずっと手前、
といった方に向けて、農作業体験、作物を使ったお昼ご飯づくり、先輩農業者・移住者さんとの交流、農地に関する解説などを盛り込んだツアーを開催します。
参加申込や詳しい内容については、以下のリンクからご確認ください。
9月15日(月・祝)、東京国際フォーラムで開催されました「新・農業人フェア2025」にブース参加しました。
今回も多くの方にご来場いただき、農業を志す学生の方、伊那市にご縁があり関心を持っていただいた方など、様々な方とご相談させて頂きました。ありがとうございました。
伊那市では、次回11月23日(日)東京ビッグサイト会場で開催の「新・農業人フェア2025」にも出展を予定していますほか、伊那市役所で随時ご相談を受付けています。
市内では稲刈りや白ねぎ、果実類の収穫が進んでおり、11月にかけて収穫祭等のイベントも続々と開催されます。
伊那市で就農を目指す方は、ぜひこの秋に伊那市にお越しください。
9月15日(月)、東京で開催される「新・農業人フェア2025」に就農相談ブースを出展します。
お勧めの品目や農家の暮らし、就農支援の制度など、伊那市で農業にチャレンジしたい方のご相談に応じます。
【新・農業人フェア2025】
日時:令和7年9月15日(月)10:00~16:00
会場:東京国際フォーラム ホールE
入場無料、入退場自由でお気軽にご相談いただけます。
相談のご予約や出展内容の詳細については、以下公式サイトからご覧ください。
https://agri.mynavi.jp/shin-nogyojin/
たくさんのご来場をお待ちしております。
新規就農を目指される方には、家庭菜園や観光農園ではなく、専業農家さんの農作業を体験することを必ずお勧めしています。
その際に役立つ1日農業バイトアプリ「daywork」をご紹介します。
「daywork」では、農繁期の人手を求めている農家さんが、1日単位でお手伝いを募集しています。
こちらに応募することで、自分の空き時間に合わせたピンポイントで、農業で働くことができます。
あくまで1日単位なので任される作業範囲は限られるほか、天候等によりキャンセルになってしまう事もありますが、実際に専業農家さんの圃場の中で働き、農家さんと対話する経験は、就農を考える上で大変役立ちます。
伊那市を含む上伊那地域の農家さんも「daywork」を活用しています。
募集内容は季節によって変わりますが、野菜・花卉・果樹の品目で、収穫作業、出荷調整作業などの募集が出ることがあります。
令和7年5月下旬現在では、りんごの摘花作業が募集されていますので、ぜひインストールして募集状況をチェックしてみてください。
【JA上伊那「1日農業バイト」dayworkのご紹介】
【daywork公式サイト】
https://day.work
次回の就農相談日を【6月13日(金)午後】【7月4日(金)午後】に決定しました。
ご希望の方は随時お申込みください!
伊那市では、仕事としての農業を考えている方を対象とした就農相談会を、毎年5回(概ね6・7・8・12・3月頃)開催しています。
就農相談会では伊那市のほか、上伊那農業農村支援センター、JA上伊那中部営農センターの各担当者が一堂に集まり、作目や資金面、農地確保など、農業の様々な相談に対応させていただきます。
相談会は時間確保の都合上、1組1時間、1日最大3組の予約制としています。
ご希望の場合は、トップページに掲載の「就農相談申込書」を記入し、メール等で送信して下さい。
担当から折り返しご連絡いたします。
なお、ご希望に合わせてオンライン相談も応じますほか、まだ相談会に行くほどでは…という軽い相談であれば随時対応しています。お気軽に担当までご連絡ください!
次回の就農相談日を【3月5日(水)】に決定しました。
まだまだ寒い時期ですが、ご希望の方はお申込みください。現在、14:30~、15:30~、の2枠が空いています!
伊那市では、仕事としての農業を考えている方を対象とした就農相談会を、毎年5回(概ね6・7・8・12・3月頃)開催しています。
就農相談会では伊那市のほか、上伊那農業農村支援センター、JA上伊那中部営農センターの各担当者が一堂に集まり、作目や資金面、農地確保など、農業の様々な相談に対応させていただきます。
相談会は時間確保の都合上、1組1時間、1日最大3組の予約制としています。
ご希望の場合は、トップページに掲載の「就農相談申込書」を記入し、メール等で送信して下さい。
担当から折り返しご連絡いたします。
なお、ご希望に合わせてオンライン相談も応じますほか、まだ相談会に行くほどでは…という軽い相談であれば随時対応しています。お気軽に担当までご連絡ください!
12月8日(日)、東京ビッグサイトで開催されました「新・農業人フェア2024」にブース参加しました。
今回は「JOIN 移住・交流&地域おこしフェア2024」との同日開催となり、両方の会場にお越しいただいた方もおりました。
就農と移住の両立はとても大変ですが、仕事の一つの選択肢として、まずは農業のことを知っていただけたらと思います。
次回の就農相談日は3月初旬を予定しています。
就農相談日以外にも随時ご相談を受付けていますので、お気軽にお問合せください。
次回の就農相談日を【12月20日(金)】に決定しました。
年の瀬の開催となってしまいましたが、伊那谷の冷え込みを体験しておくチャンスです。
翌21日は伊那スキーリゾートのオープン(予定)など、寒くても見どころはあります!
伊那市では、仕事としての農業を考えている方を対象とした就農相談会を、毎年5回(概ね6・7・8・12・3月頃)開催しています。
就農相談会では伊那市のほか、上伊那農業農村支援センター、JA上伊那中部営農センターの各担当者が一堂に集まり、作目や資金面、農地確保など、農業の様々な相談に対応させていただきます。
相談会は時間確保の都合上、1組1時間、1日最大3組の予約制としています。
ご希望の場合は、トップページに掲載の「就農相談申込書」を記入し、メール等で送信して下さい。
担当から折り返しご連絡いたします。
なお、ご希望に合わせてオンライン相談も応じますほか、まだ相談会に行くほどでは…という軽い相談であれば随時対応しています。お気軽に担当までご連絡ください!
12月8日(日)、東京で開催される「新・農業人フェア2024」に就農相談ブースを出展します。
お勧めの品目や農家の暮らし、就農支援の制度など、伊那市で農業にチャレンジしたい方のご相談に応じます。今年度最後のイベント出展です!
なお、12月7日(土)~8日(日)に隣の東7ホールで開催されている「JOIN 移住・交流&地域おこしフェア2024」でも、移住相談ブースを出展しています。合わせてお越しください!
【新・農業人フェア2024】
日時:令和6年12月8日(日)10:00~16:00
会場:東京ビッグサイト 東8ホール
入場無料、入退場自由でお気軽にご相談いただけます。
相談のご予約や出展内容の詳細については、以下公式サイトからご覧ください。
https://agri.mynavi.jp/shin-nogyojin/
たくさんのご来場をお待ちしております。
8月31日(土)、東京国際フォーラムで開催されました「新・農業人フェア2024」にブース参加しました。
台風10号の接近による交通機関の乱れ等もありましたが、開場時間いっぱいまで沢山の方にご来場いただきました。
皆さんの就農計画づくりの一助になりましたら幸いです。
伊那市内は一気に秋めいて、営農シーズンも終わりが見え始めて来ました。
今年は12月8日(日)開催「新・農業人フェア2024」の東京ビッグサイト会場にも出展しますほか、就農相談日を12月、2月に設ける予定です。
就農相談日以外にも随時ご相談を受付けていますので、お気軽にお問合せください。